2012年01月15日
今年初開催 沖縄古物交換会市場でした。
14日は今年初の沖縄古物交換会市場の開催日でした。
私は骨董屋さんのデイケアーと言ってますが(笑)
今回もガラクタから人間国宝作品まで色々な物が出ましたよー
しかし、毎回何かしら珍しい物が出ますよホント 写真でお楽しみ下さい。

人間国宝の金城次郎さんの壺屋時代の作品でしたが値段が合わず今回は取引なしでした。

古い鬼瓦と戦前はありそうなユートゥイです 昔はこれでサバニに入った海水をカキだし
大海原に航海してたと思うとハバやっさーウミンチュー

成金趣味の大きな飾壺です。今でもプチセレブには人気があるって
でもこの手を買う人は相当値切るらしい。そう言えば当店でもそうかも(;一_一)

今回の目玉とも言えるシーサーです。私も初めて見まして正直作家が解りませんでした。
でも窯の特徴はありまして、足だけ見るとあの窯だし全体見るとあの窯だしと・・・
でも顔をよく見ると初めて見るタイプだしな~と思いながら見てました。
そして出品者の誰の作だと思うーとの問いに・・・
私がみちびき出した答えは(故)髙江洲康謹作だと思う~と言いましたが
見事ハズレでした。
しかも誰か、康謹さんって~て言うしやー 知らんのかいってツッコンでおきましたが
でもさすが俺やっさーと自画自賛でした(*^_^*)
作者は(故)小橋川 永昌(二代目仁王)さんだからです。 足に王のサインがあります
康謹さんは仁王さんの所に30年近くも務めていたのですから資料によるとですけど
特徴が似るはずですよねー
本や壺屋で康謹さんのシーサーは見たことはあるけど仁王さんのシーサーは初めて見ましたし
やはり私の見立て通りどっちにしても仁王窯だった訳ですから
仁王窯の特徴は足の指に見る事が出来ると思っております。
永仁さんのシーサーも同じ足の作りになってますしね。
そして、このシーサーは無理して私めがセリ落としました。
私のシーサーコレクションの仲間入りです。
今年も骨董市が予定では来月をスタートに4~6回ほど開催予定です。
最近は町興しの事だけ書てやーとお叱りも受けておりますがちゃんと発信しますので
ユタシクです。
今年は楽しみにしていたヤンバルでの開催も後半には予定してますし
骨董ファンの方々 今年もユタシクお願い致します。
私は骨董屋さんのデイケアーと言ってますが(笑)
今回もガラクタから人間国宝作品まで色々な物が出ましたよー
しかし、毎回何かしら珍しい物が出ますよホント 写真でお楽しみ下さい。

人間国宝の金城次郎さんの壺屋時代の作品でしたが値段が合わず今回は取引なしでした。

古い鬼瓦と戦前はありそうなユートゥイです 昔はこれでサバニに入った海水をカキだし
大海原に航海してたと思うとハバやっさーウミンチュー

成金趣味の大きな飾壺です。今でもプチセレブには人気があるって
でもこの手を買う人は相当値切るらしい。そう言えば当店でもそうかも(;一_一)

今回の目玉とも言えるシーサーです。私も初めて見まして正直作家が解りませんでした。
でも窯の特徴はありまして、足だけ見るとあの窯だし全体見るとあの窯だしと・・・
でも顔をよく見ると初めて見るタイプだしな~と思いながら見てました。
そして出品者の誰の作だと思うーとの問いに・・・
私がみちびき出した答えは(故)髙江洲康謹作だと思う~と言いましたが
見事ハズレでした。
しかも誰か、康謹さんって~て言うしやー 知らんのかいってツッコンでおきましたが
でもさすが俺やっさーと自画自賛でした(*^_^*)
作者は(故)小橋川 永昌(二代目仁王)さんだからです。 足に王のサインがあります
康謹さんは仁王さんの所に30年近くも務めていたのですから資料によるとですけど
特徴が似るはずですよねー
本や壺屋で康謹さんのシーサーは見たことはあるけど仁王さんのシーサーは初めて見ましたし
やはり私の見立て通りどっちにしても仁王窯だった訳ですから
仁王窯の特徴は足の指に見る事が出来ると思っております。
永仁さんのシーサーも同じ足の作りになってますしね。
そして、このシーサーは無理して私めがセリ落としました。
私のシーサーコレクションの仲間入りです。
今年も骨董市が予定では来月をスタートに4~6回ほど開催予定です。
最近は町興しの事だけ書てやーとお叱りも受けておりますがちゃんと発信しますので
ユタシクです。
今年は楽しみにしていたヤンバルでの開催も後半には予定してますし
骨董ファンの方々 今年もユタシクお願い致します。
Posted by うりずんブラック at 17:30
│一人話